【企画展のお知らせ】木葉猿生誕1300年展

  【企画展】木葉猿生誕1300年展



 熊本県の玉東町で作られる郷土玩具、木葉猿。「見ざる、言わざる、聞かざる」で親しまれている三匹猿をはじめ、飯喰い猿、馬乗り猿など、型を使わずに作られる猿たちは、一つ一つ異なる表情をもち、縁起物、災難除けとして長く愛されてきました。
 木葉猿の誕生は、古く昔にさかのぼります。養老7年(723)の元旦に「虎の歯」の里に住んでいた都の落人が、夢枕に立った老翁のお告げによって奈良の春日大明神を祀り、奉納する祭器を木葉山の赤土を用いて作りました。残った土を捨てたところ、それが猿になって飛び去ったことから、素焼きの猿を作って供えるようになったのが木葉猿の始まりといわれています。
 今年2023年は、誕生の日からちょうど1300年目の年にあたります。この記念の年、木葉猿の魅力を楽しんでいただきたいと思います。








会期:2023年4月28日(火)~2023年9月3日(日)

会場:熊本県伝統工芸館 2階企画・常設展示室

開館時間:午前9時30分~午後5時30分

入場料:一般210円(140円) 大学生130円(100円)
    高校生以下無料()内は20名以上の団体料金

コメント