【週替わりの展示会】 冬のくらしと熊本の工芸/工芸ショップ匠
【週替わりの展示会】
冬のくらしと熊本の工芸/工芸ショップ匠
会期・・・・・令和2年11月25日(水)~11月29日(日)
時間・・・・・9:30~17:30※最終日は16:30まで
会場・・・・・熊本県伝統工芸館 1階展示室
ただ今「1階展示室」では、「冬のくらしと熊本の工芸」が開催中です。
この企画は熊本県伝統工芸館が運営するミュージアムショップ「工芸ショップ匠」が主催する展示会です。
熊本県伝統工芸館では、企画展・常設展などの「展示」と同じくショップ匠による工芸品の「販売」にも重きを置いています。
普段は県内の工芸家の作品を多岐にわたって販売している「工芸ショップ匠」ですが、一昨年より定期的に大きな展示会を開催しています。
特に同展は「熊本の工芸品を使った冬の暮らし方を提案する」をコンセプトに、冬に使いたくなる器や家具、新年を迎えるための干支や注連縄など、熊本の冬をあったか~く過ごすアイテムを取り揃えます。
見どころの一つは、普段のショップでは並ばない県内の木工作家の家具の展示。
普段は作家・ジャンルごとにエリアを分けて展示していますが、この展示会ではその垣根を越え家具と陶器や染織など様々な作家の作品とのコラボレーションを見る事が出来ます。
こちらはソガフォルムさんの家具と熊本の陶芸家によるコーヒーカップたち。
こうして並べるとスタッフは普段みなれた商品でも見違えてしまうほど新鮮に見えることも。
工芸品の新たな魅力が伝わるのも同展ならでは。
こちらは木工房ひのかわさんのエリア。
収納具を得意とするひのかわさんのチェストにはガラス作家の作品を。
実はワンポイントに螺鈿を入れてあります(写真だとこの色味が伝わりにくいのが残念!)。これも職人が手でノミを入れたもの。
引き出しの中まで手触りのいい一枚板で作られたチェストは是非会場でご覧ください。
こうした細かい工夫を実際に目で見て探すのも同展のだいご味です。
また、本年の豪雨災害で大きな被害に遭った人吉・球磨地域を応援するグループ「がんばるばい人吉球磨」(人吉クラフトパーク内の工芸家グループ)による応援PRコーナーを設けました。
また、球磨焼酎を呑んで蔵元を応援する「球磨焼酎をおいしく呑む酒器いろいろ」コーナーなど多くの特設コーナーも。使って、呑んで、毎日の生活の中で人吉・球磨を多くの方々に応援していただきたいと思います。
同展は11/29(日)まで。皆様のお越しをお待ちしております。
コメント
コメントを投稿